サブPCをlinuxにしてNASを入れたのでやり方のメモ忘備録

まずwindowsをlinuxにする

これはそこら辺にあるサイトを参考にそのままやってます。
https://color-code.net/post-2783
これの通りですね、biosが違うくらいですがまあ分かるでしょう。

linuxにsambaを入れる

sambaを入れるまで

sudo vi /etc/samba/smb.conf で
[設定名] path = /共有したいディレクトリ browsable = yes writeable = yes guest of = no read only = no

を設定します。
そして設定を反映させるために以下の2行を実行
$ sudo systemctl restart smbd
$ sudo systemctl restart nmbd

これでsambaの設定は終了です。

接続

tailscaleの導入

外部からの接続には通常はポート開放してipだので制限してとか色々と複雑なことをしないといけないのですが、
マンション住みだしセキュリティ関連も難しいのでVPNを使って接続する方法を取りました。

それがtailscaleというものです。

tailscaleはオープンソースのアカウント単位でVPNを引けるというサービスなのですが、 これを使えばポート開放などが不要になります。

・NASを入れたlinuxPC ・普段使うメインPC ・外出先でアクセスしたいスマホ

等々、NASに接続したいデバイスにtailscaleのアプリを入れるだけで
tailscaleが提供するipアドレスあるいはマシンネームで接続が可能となります。
詳しい説明は今回はしません。

↓以下tailscaleが入っている前提でのお話↓

Windowsの場合

windowsならエクスプローラーで
\\{tailscaleのデバイス名}\[設定名]
を入力することで接続できるようになります。

補足:容量を表示する

この場合は接続後のディレクトリのパスをコピー
-> PCを右クリック
-> ネットワークドライブの割り当て
から出来ます。

補足:HDDの設定

そのままだと上手くHDDに接続するやり方がわからなかったので、
色々試したものの覚え書きです。
HDDをそのままだと使えないのかな? パーティションの作成などを行って色々と設定が必要でした。
https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~koudai.sugimoto/dokuwiki/doku.php?id=ubuntu:%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
基本はこのサイトを参考にしています。
ただパーティションのフォーマットの部分で The file dev/sdb does not exist and no size was specified. というエラーが出ました。
ただこれはsudo partprobe /dev/sdb でリロードしていないというだけでした。

Androidの場合

こちらは選択肢は色々あると思いますが
私はファイルマネージャーってのを使っています。
リモートに上と同じようなパスで接続するだけですね